【2025年版】お金がなくても難関私立大学は行ける。超通りやすい「入学前予約型」奨学金・完全攻略ガイド
こんにちは!独学受験ラボの芹谷です。
「早慶やMARCH/関関同立に行きたい。でも、うちにはそんなお金はない…」
独学で受験勉強をしていた頃の僕が、ずっと抱えていた悩みです。
僕は、受験費用すら出せないという経済的な理由で、併願したかった大学(早慶)を諦めざるを得ませんでした。
しかし、入学後の費用は大学が負担してくれる制度があります。
この記事では、「あなたの学費の悩みを、受験が始まる前に解決してくれる可能性を秘めた、「入学前予約型給付奨学金」という、最強の制度について、僕が徹底的に解説します。
「どうせ、基準が厳しいんでしょ?」
「頭が良くないと、もらえないんでしょ?」
そう思うかもしれません。
しかし、今回紹介する奨学金は、家計や成績の基準が比較的緩やかで、非常に「受かりやすい」と評判のものばかりです。実際、僕もこのような奨学金によって、明治大学を併願することが可能になりました。
これに通れば、国立大学とほぼ同じ学費で、憧れの難関私立大学に通うことも夢ではありません。
私立大学受験生はもちろん、国公立大学を第一志望とする場合でも、出願することができる場合が殆どです。
学費で悩む全受験生、必見です!
【MARCH編】僕が徹底解説する、おすすめ「入学前予約型」奨学金
まずは、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の、特におすすめの奨学金から見ていきましょう。
明治大学「おゝ明治奨学金」
僕がこの奨学金を特におすすめする理由は、採用候補者数が1,000名以内と非常に多く、基準を満たしていれば採用される可能性がかなり高い点にあります。
そして何より、授業料の半額が原則4年間継続して給付されるため、入学後も安心して学業に専念できる、まさにお守りのような奨学金です。
奨学金概要
- 給付額:授業料年額の1/2相当額
- 1年次: 入学手続きの際に支払う費用から、授業料の半額分が減免(免除)されます。減免された金額の振込用紙が届くので、初期費用を大きく抑えることができます。
- 2年次以降: 毎年度の春学期中に、授業料の半額相当額があなたの口座に振り込まれます 。
- 給付期間:原則4年間(標準修業年限)
- ただし、毎年度末に進級できるか、家計状況や学業成績が基準を満たしているかの継続審査があります 。
- 採用候補者数: 1,000名以内
申請資格
あなたがこの奨学金に申請できるか、以下の5つの条件をしっかり確認してください。
- 対象入試: 2026年度の一般選抜(学部別入学試験、大学入学共通テスト利用入学試験、全学部統一入学試験)に出願予定であること 。
- 出身高校など: 2026年3月末までに高校等を卒業見込み、または2023年4月以降に卒業した者。
- 国籍: 日本国籍または永住者などの特定の在留資格を持っていること 。
- 成績基準: 高校の調査書における全体の評定平均値が3.8以上であること(5段階評価)。卒業見込みの人は、3年生の1学期(または前期)までの成績です 。
- 家計基準: これが最も重要です。保護者(父母)の前年(令和6年分)の収入が、あなたの居住地に応じて以下の基準を満たしている必要があります 。
- 首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の世帯
- 給与世帯の場合:収入400万円以下
- 給与以外の世帯の場合:所得100万円以下
- 首都圏以外の世帯
- 給与世帯の場合:収入841万円以下
- 給与以外の世帯の場合:所得355万円以下
- 首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の世帯
申請期間・方法
- 申請期間(目安): 2025年10月10日(金)~11月7日(金) 【消印有効】
- 申請方法: 募集要項に付属の宛名ラベルを貼り、必要書類を角形2号封筒に入れて簡易書留で郵送します 。
- 主な必要書類:
- 奨学金申請書
- 出身高校の調査書(厳封されたもの)
- 保護者(父母両方)の所得証明書
- 本人および家族全員の住民票
- 返信用封筒(110円切手貼付)
- 結果通知: 2025年12月下旬(予定)に、郵送で採否が通知されます 。
この奨学金の最大のポイントは、「採用候補者数1,000名」という規模の大きさと、「地方受験生に非常に有利な家計基準」です。特に地方に住んでいて、経済的な理由で上京や私立大学進学をためらっている方にとって、これほど心強い制度はありません。
評定平均3.8という基準はありますが、クリアできるなら、絶対に申請すべきです。この奨学金に採用候補者として内定すれば、精神的な余裕を持って受験本番に臨むことができます。
青山学院大学「地の塩、世の光奨学金」
青山学院大学のこの奨学金は、首都圏以外の高校出身者を対象とした返済不要の給付型奨学金です。大きな特徴は、国の「高等教育の修学支援新制度」の対象にならなかった学生を救済する側面を持っている点と、高校の成績(評定平均)が問われない点です。
奨学金概要
- 給付額: 年額50万円
- 給付期間:原則4年間
- ただし、毎年進級時に学業成績と家計状況による継続審査があります 。
- 採用候補者数: 約350名
- 注意点: この奨学金は、国の「高等教育の修学支援新制度」(JASSOの給付型奨学金や授業料減免)との併用ができません。国の制度の対象となる可能性がある方は、まずそちらを高校を通じて申請することが推奨されています。
申請資格
あなたがこの奨学金に申請できるか、以下の5つの主な条件を確認してください。
- 対象入試: 2026年度の一般選抜または大学入学共通テスト利用入学者選抜で青山学院大学を受験する者。
- 居住地: 保護者(父母)が首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県。島しょ部を除く)以外の国内の道府県に住んでおり、あなた自身も入学後は実家を離れて通学する予定であること。
- 国籍: 日本国籍または永住者などの特定の在留資格を持っていること。
- 成績基準: 評定平均の基準はありません。
- 家計基準: 保護者(父母)の前年(令和6年分)の収入が、以下の基準を満たしている必要があります。
- 給与・年金収入のみの場合:合計金額が800万円未満
- 事業所得などの場合:合計所得金額が350万円未満
- 両方の収入がある場合は、合算して総合的に判断されます 。
申請期間・方法
- 申請期間(目安):
- 第1回: 2025年11月4日(火) ~ 11月25日(火)
- 第2回:2026年1月5日(月) ~ 1月19日(月)
- 国の修学支援制度に申請した人は、その結果が出た後に申し込めるよう、第2回申請期間が設けられています 。
- 申請方法: Webの申請フォームから申し込みます 。父母両方の所得証明書などの必要書類は、フォーム内で画像データを添付して提出します 。
- 主な必要書類:
- 父母両方の所得証明書(令和7年度版)
- 住民票
- 結果通知: 第1回は12月下旬、第2回は2月中旬にメールで通知されます。
この奨学金の最大のポイントは、「評定平均の基準がない」ことと、「申請期間が2回ある」ことです。高校の成績に自信はないけれど、入試本番の学力には自信がある、というあなたにとっては最高の制度です。
また、国の修学支援制度(JASSO)に申し込んで、もし不採用になったとしても、この奨学金の第2回募集にチャレンジできるというセーフティネットとしての役割も非常に大きいです。
国の制度の基準(例えば3人以上子供がいないと対象外など)に当てはまらないけれど、経済的に厳しい家庭は多いはず(僕もそうです)。そうした学生を救済してくれる、まさに地の塩、世の光のような奨学金だと言えます。
立教大学「自由の学府」奨学金
立教大学のこの奨学金も、青山学院大学と同様に首都圏(1都3県)以外の高校出身者を対象とした給付型奨学金です。大きな特徴は、学部によって給付額が異なり、特に理系学部は手厚い支援が受けられる点と、申請期間が2回設けられている点です 。
奨学金概要
- 給付額:
- 文系学部:年額50万円
- 理学部:年額70万円 など、学部によって異なる。
- 給付期間:原則4年間
- ただし、毎年度、学業成績と家計状況による継続審査があります 。
- 採用候補者数: 合計500名(第1回募集:300名、第2回募集:200名)
- 注意点: 国の「高等教育の修学支援新制度」と併願は可能ですが、国の制度の対象者となった場合は、支給額が減額されたり、不支給になったりする併給制限があります。
申請資格
あなたがこの奨学金に申請できるか、以下の主な条件を確認してください。
- 対象入試: 2026年度の一般入試、大学入学共通テスト利用入試、自由選抜入試など、多くの入試方式が対象です 。
- 居住地: 保護者の居住地ではなく、あなた自身が首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)以外に設置された高校の出身者であること 。
- 国籍: 日本国籍または永住者などの特定の在留資格を持っていること 。
- 成績基準: 高校における全体の評定平均値が3.5以上であること 。
- 家計基準: 保護者(父母)の前年(令和6年分)の収入が、以下の基準を満たしている必要があります 。
- 給与・年金収入のみの場合:合計金額が800万円未満
- 事業所得などの場合:合計所得金額が350万円未満
- 両方の収入がある場合は、総合的に審査されます 。
申請期間・方法
- 申請期間(目安):
- 第1回: 2025年9月11日(木) ~ 9月25日(木) 【消印有効】
- 第2回: 2026年1月5日(月) ~ 1月19日(月) 【消印有効】
- 申請方法: 必要書類を角形2号封筒に入れ、簡易書留で郵送します 。
- 主な必要書類:
- 奨学金申請書
- 保護者(父母両方)の所得証明書(令和7年度版)
- 出身高校の調査書
- 返信用封筒(110円切手貼付)
- 結果通知: 第1回は10月下旬、第2回は2月中旬に郵送で通知されます 。
この奨学金の最大のポイントは、「評定平均3.5」という、比較的クリアしやすい成績基準と、「募集が2回ある」というチャンスの多さです。特に、夏の模試の結果などを踏まえて、秋の早い段階で出願できる第1回募集は、精神的な余裕を持つ上で非常に大きな意味を持ちます。
また、不採用だった場合も、自動的に第2回の選考対象になる(再出願不要)という点も、受験生にとってはありがたい制度です。理系学部の給付額が大きいので、理系で地方出身の受験生は、特に狙い目と言えるでしょう。
中央大学「中央大学予約奨学金」
中央大学のこの奨学金は、首都圏(1都3県)以外の高校出身者を対象とし、授業料の半額が給付される、非常に強力な給付型奨学金です。大きな特徴は、高校の成績(評定平均)が問われない点。つまり、高校時代の成績に自信がなくても、入試本番での逆転を狙うあなたにとって、絶好のチャンスとなります。
奨学金概要
- 給付額:授業料相当額の半額
- (参考:2025年度実績で、法・経済・商・文学部で約42万円、理工学部で約60万円など)
- 給付期間:原則4年間
- ただし、毎年度、学業成績と年収要件による継続審査があります 。
- 採用内定者数: 約100名
- 注意点: この奨学金は、国の「高等教育の修学支援新制度」(JASSOの給付型奨学金や授業料減免)との併給ができません。両方に申請し、どちらも採用となった場合は、こちらの奨学金は「停止」となります。
申請資格
あなたがこの奨学金に申請できるか、以下の主な条件を確認してください。
- 対象入試: 2026年度の学部別選抜(一般方式・英語外部試験利用方式・大学入学共通テスト併用方式)、大学入学共通テスト利用選抜など。指定校推薦などの特別入試のみの受験者は対象外です。
- 居住地: 保護者の居住地ではなく、あなた自身が首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)以外に設置された国内の高校出身者であること。
- 国籍: 日本国籍または永住者などの特定の在留資格を持っていること。
- 成績基準: 評定平均の基準はありません。
- 家計基準: 保護者(父母)の前年(2024年分)の収入が、以下の基準のいずれかを満たしている必要があります。
- 給与・年金収入のみの場合:合計金額が800万円以下
- 上記以外(事業所得など)の場合:合計所得金額が355万円以下
- 両方の収入がある場合は、合算した合計所得金額で判定されます。
申請期間・方法
- 申請期間(目安): 2025年10月14日(火) ~ 11月14日(金) 【消印有効】
- 申請方法: 必要書類を揃え、記録が残る方法(レターパックライト、簡易書留など)で郵送します。
- 主な必要書類:
- 奨学金申請書
- 住民票
- 保護者(父母両方)の所得証明書(令和7年度版)
- 出身高校の調査書
- 活動・志望書
- 返信用封筒(110円切手貼付)
- 結果通知: 12月下旬に、郵送で申請者全員に通知されます 。
この奨学金の最大のポイントは、なんといっても「評定平均の基準がない」ことです。
これは、「高校時代は部活や他の活動に打ち込んできた」「受験勉強のスタートが遅れて、正直、学校の成績には自信がない」という、僕のような逆転合格を目指す独学者にとって、非常に大きなチャンスです。
採用人数は約100名と、他の大学に比べて決して多くはありませんが、その分、提出する「活動・志望書」で、あなたの「なぜ、中央大学で学びたいのか」という熱い想いを伝えることができれば、合格の可能性は十分にあります。
評定に自信はないけれど、学力と熱意には自信がある。そんなあなたにこそ、ぜひ挑戦してほしい奨学金です。
法政大学「チャレンジ法政奨学金」
法政大学のこの奨学金は、首都圏(1都3県)以外の高校出身者を対象とした給付型奨学金です。最大の魅力は、国の「高等教育の修学支援新制度」(JASSOの給付型奨学金など)との併給が可能である点です。これは他の多くの大学独自の奨学金にはない、非常に大きなメリットです。
奨学金概要
- 給付額:
- 文系学部: 初年度 年額38万円(2年次以降は年額20万円)
- 理工系学部: 初年度 年額43万円(2年次以降は年額25万円)
- 給付期間: 原則1年間。ただし、毎年の審査を通過すれば、最長4年間の継続受給が可能です 。
- 採用候補者数: 200名
申請資格
あなたがこの奨学金に申請できるか、以下の主な条件を確認してください。
- 対象入試: 2026年度の一般選抜(T日程入試、英語外部試験利用入試、A方式入試、大学入学共通テスト利用入試 B方式・C方式)を受験する者。
- 居住地: あなた自身が首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)以外に設置された国内の高校出身者であること。
- 国籍: 日本国籍または永住者などの特定の在留資格を持っていること。
- 成績基準: 高校における全ての教科・科目を含む全体の評定平均値が「3.8以上」であること。
- 家計基準: 保護者(父母)の2024年(令和6年分)の収入が、以下の基準を満たしている必要があります。
- 給与所得者の場合:父母の合計収入金額(課税前)が600万円以下であること。
申請期間・方法
- 申請期間(目安): 2025年11月1日(土) ~ 11月30日(日) 【最終日消印有効】
- 申請方法: 必要書類を揃え、配達状況を確認できる方法(簡易書留、レターパックライトなど)で郵送します 。
- 主な必要書類:
- 奨学金申請書(高校による成績証明が必要)
- 保護者(父母両方)の所得証明書(令和7年度版)
- 返信用封筒
- 結果通知: 12月下旬に、申請者全員に郵送で通知されます 。
この奨学金の最大のポイントは、なんといっても「国の制度と併用できる」ことです。
もしあなたが国の修学支援制度の対象になる可能性があるなら、この奨学金も併せて申請することで、ダブルで支援を受けられる可能性があります。これは経済的な負担を大幅に軽減できる、非常に大きなメリットです。
家計基準が「600万円以下」と他のMARCHの奨学金に比べてやや厳しめですが、その分、成績基準の「評定平均3.8」をクリアしている方にとっては、採用される可能性が十分にあると言えます。特に、国の制度の申請を考えている方にとって、これは絶対に検討すべき奨学金です。
【早慶・関関同立編】さらに広がる、あなたの可能性
早稲田大学「めざせ!都の西北奨学金」
早稲田大学が、首都圏以外の受験生を対象に設置している、非常に大規模で、そして夢のある奨学金が、この「めざせ!都の西北奨学金」です。
奨学金概要
- 給付額: 文系学部 年額45万円 / 理工系学部 年額70万円など(原則4年間継続)
- 採用候補者数: 1,200名(第1回900名、第2回300名)
- 特徴: なんと、国の「高等教育の修学支援新制度」との併給が可能です。これは非常に大きなメリットです。
申請資格
あなたがこの奨学金に申請できるか、以下の主な条件を確かめてください。
- 出身高校の所在地: 首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県、島しょ部除く)以外の国内の高校出身者であること。
- 対象入試: 一般選抜や大学入学共通テスト利用入試など、多くの入試形態が対象です。
- 国籍: 日本国籍または特定の在留資格を持っていること。
- 成績基準: 評定平均の基準は、ありません。
- 家計基準: 保護者(父母)の前年の収入が、以下の基準を満たしている必要があります。
- 給与・年金収入のみの場合:合計金額が1,000万円未満
- 事業所得などの場合:合計所得金額が438万円未満
申請期間・方法
- 申請期間(目安):
- 第1回: 2025年10月8日(水)~11月10日(月)
- 第2回: 2025年12月16日(火)~2026年1月21日(水)
- 申請方法: Webの申請フォームへの入力と、必要書類の郵送の両方が必須です。
- 主な必要書類:
- 送付チェックリスト 兼 誓約書
- 2024年中の収入を証明する書類
- 本人および家族全員の住民票の写し
- 返信用レターパック
- 申請フォーム入力受付メールの印刷物など
この奨学金の圧倒的なポイントは、なんと言っても「採用候補者数1,200名」という、ケタ違いの規模の大きさです。
そして、家計基準も「給与世帯で1,000万円未満」と、他大学に比べてかなり広く設定されており、多くの中間所得層の家庭も対象に含まれる可能性があります。
経済的な理由で、東京の、そして日本のトップ私大である早稲田を諦めかけている方にとって、これは最大のチャンスです。
評定平均の基準もありません。挑戦しない理由はないでしょう。
慶應義塾大学「学問のすゝめ奨学金」
その名の通り、福澤諭吉の精神を受け継ぐ、慶應義塾大学の非常に手厚い奨学金です。これも首都圏(1都3県)以外の受験生を対象としており、経済的な理由で「陸の王者、慶應」を諦めかけているあなたにとって、まさに天啓とも言える制度です。
奨学金概要
- 給付額:年額60万円(医学部90万円、薬学部80万円)
- さらに、初年度には入学金相当額として20万円が加算されます 。
- そして、2年次以降は、成績優秀者と認められると、奨学金額が増額されます(例:その他の学部で年額80万円、理工学部等で年額90万円) 。
- 給付期間:最長4年間(医学部・薬学部は最長6年間)
- ただし、毎年の継続審査があります 。
- 採用候補者数: 550名以上
申請資格
あなたがこの奨学金に申請できるか、以下の主な条件を確認してください。
- 対象入試: 2026年度の一般選抜に出願予定であること 。
- 出身高校の所在地: 首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)以外の日本国内の高校出身者であること 。
- 居住地: あなたの家族が首都圏以外に住んでおり、あなた自身も入学後は自宅外から通学する予定であること 。
- 成績基準: 明確な評定平均の基準はありませんが、出身高校の教員からの推薦が必要です 。
- 家計基準: 保護者(父母)の前年(令和6年分)の収入が、以下の基準を満たしている必要があります。
- 給与・年金収入のみの場合:合算した金額が1,200万円未満
- 事業所得の場合:合算した所得金額が792万円未満
申請期間・方法
- 申請期間(目安): 2025年10月27日(月)~11月25日(火) 【当日消印有効】
- 申請方法: 必要書類を角形2号封筒に入れ、簡易書留で郵送します 。
- 主な必要書類:
- 奨学金申請書
- 高校の教員による推薦書
- 出身高校の調査書
- 保護者(父母両方)の所得証明書
- 返信用封筒(110円切手貼付)
- 結果通知: 2025年12月末までに、申請者全員に郵送で通知されます 。
この奨学金の凄まじさは、なんと言ってもその手厚さです。
初年度に入学金相当額がプラスされるだけでなく、入学後の頑張り次第で、さらに金額がアップするというのは、勉強へのモチベーションにも直結します。 家計基準も「給与世帯で1,200万円未満」と、早稲田大学よりもさらに広く設定されており、より多くの中間所得層の家庭が対象になる可能性があります。
評定平均の明確な基準はありませんが、「高校の先生からの推薦書」が必要な点がポイントです。これは、単に模試の成績が良いだけでなく、学校での学習態度や人物像も評価されるということ。もしあなたが、学校の授業も真面目に取り組んできたなら、それは大きなアピールポイントになります(僕は態度が悪い部類だったので無理でした)。
「私立の雄、慶應は学費が高いから…」と、最初から選択肢を狭めてしまうのは、本当にもったいない。この制度を使えば、あなたの未来は、大きく変わるかもしれません。
関西学院大学「ランバス支給奨学金」
関西の難関私立大学群「関関同立」の一角、関西学院大学が設けている、非常に魅力的な給付型奨学金です。
大きな特徴は、家計基準が他の難関私大と比較してもかなり緩やかである点と、「関西学院大学入学後の私」というテーマの作文が必要な点です。
奨学金概要
- 給付額:
- 年額25万円
- 自宅外通学生は、年額35万円に増額
- さらに、近畿圏外(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山以外)からの進学者には、初年度のみ20万円を増額支給
- 給付期間:原則4年間
- ただし、毎年度、学業成績と家計状況による継続審査があります 。
- 採用候補者数: 約250名
- 注意点: この奨学金は、国の「高等教育の修学支援新制度」(JASSOの給付型奨学金や授業料減免)との併用ができません 。
申請資格
あなたがこの奨学金に申請できるか、以下の主な条件を確認してください。
- 対象入試: 2026年度の一般入学試験または大学入学共通テストを利用する入学試験を受験予定の方。
- 居住地: 居住地の制限はありませんが、近畿圏外からの進学者には初年度に20万円の増額があります。
- 国籍: 日本国籍または永住者などの特定の在留資格を持っていること。
- 成績基準: 高校における全体の評定平均値が「3.5以上」であること。
- 家計基準: 保護者(父母)の前年(2024年分)の収入が、以下の基準を満たしている必要があります。
- 給与所得者の場合:合計収入金額(課税前)が1,149万円以下
- 事業所得者の場合:合計所得金額(課税前)が741万円以下
申請期間・方法
- 申請期間(目安): 2025年11月4日(火)~11月20日(木) 【必着】
- 申請方法: 必要書類を揃え、追跡可能な方法(レターパックなど)で郵送します 。
- 主な必要書類:
- 奨学金申請書
- 「関西学院大学入学後の私」というテーマの作文(600~800字、手書き)
- 保護者(父母両方)の所得証明書(原本)
- 出身高校の調査書
- 本人および家族全員の住民票の写し(原本)
- 返信用封筒(110円切手貼付)
- 結果通知: 2025年12月19日(金)に、申請者全員に発送されます 。
この奨学金の最大のポイントは、家計基準が「給与世帯で1,149万円以下」と、非常に広く設定されている点です。これは、これまで紹介した首都圏の大学と比較しても、かなり門戸が広いと言えます。
そして、もう一つの大きな特徴が「作文」です 。
注意してほしいのは、これは「奨学金を希望する理由」を書くものではない、ということです。テーマはあくまで「大学入学後のあなた」。ここで、あなたの学びへの意欲や、将来へのビジョンを、あなた自身の言葉で熱く語ることができれば、他の受験生に大きな差をつけることができます。
評定平均3.5という基準は標準的ですが、この作文であなたの「人間性」や「ポテンシャル」をアピールできる。これは、単なる成績だけでは測れない、あなただけの魅力を伝える絶好のチャンスです。
関西の難関大学を目指すなら、絶対に挑戦すべき奨学金の一つです。
立命館大学「近畿圏外からの入学者を支援する奨学金」
その名の通り、近畿圏(京都・滋賀・大阪・兵庫・奈良・和歌山)以外から、関西のトップレベル私大である立命館大学への進学を強く志望するあなたを、力強く支援してくれる奨学金です。この制度の最大の魅力は、高校の成績(評定平均)が一切問われない点です。
奨学金概要
- 給付額:
- 文系学部:年額30万円
- 理系学部:年額50万円
- 給付期間: 原則4年間(薬学部薬学科は6年)
- 採用候補者数: 400名程度
- 注意点: この奨学金は、国の「高等教育の修学支援新制度」(JASSOの給付型奨学金や授業料減免)との併給ができません。どちらの制度が自分にとって有利か、事前によく検討する必要があります。
申請資格
あなたがこの奨学金に申請できるか、以下の主な条件を確認してください。
- 対象入試: 2026年度の一般選抜(大学入学共通テスト方式を含む)を受験する者。
- 居住地: あなた自身、そして保護者(生計維持者)の住民票の住所が、近畿圏(2府4県)以外の都道県にあること。
- 国籍: (募集要項に明確な記載はありませんが、日本国内の受験生を主に対象としています)
- 成績基準: 評定平均の基準は、ありません。
- 家計基準: 保護者(父母)の前年(2024年分)の収入が、以下の基準を満たしている必要があります。
- 給与・年金収入の場合:合計金額が900万円未満
- 事業・その他所得の場合:合計所得が414万円未満
申請期間・方法
- 申請期間(目安): 2025年11月10日(月) 9:00 ~ 12月2日(火) 17:00
- 申請方法: 郵送は不要です。Webの申請フォームからのみ受け付けます 。
- 主な必要書類:
- Web申請フォームへの入力
- 保護者(父母両方)の所得証明書(画像データを添付)
- 本人および家族全員の住民票(画像データを添付)
- 結果通知: 2025年12月25日(木)以降(予定)に、郵送で通知されます 。
この奨学金の最大のポイントは、なんと言っても「評定平均の基準がない」ことです。これは、「高校の成績には自信がないけれど、入試本番の学力には自信がある」「学校の授業は内職に充てて、自分の受験勉強に集中してきた」という、僕のような“逆転合格”を目指す独学者にとって、これ以上ない追い風です。
家計基準も「給与世帯で900万円未満」と、比較的広く設定されています。 「関西の大学に進学したいけど、一人暮らしの費用が…」と悩んでいる、近畿圏以外のあなた。この奨学金は、まさにそんなあなたのために用意された制度です。
成績を気にせず、あなたの学力と経済状況だけで勝負できる。これは、絶対に挑戦すべきチャンスだと言えるでしょう。
奨学金3ステップ
僕がもし、今の知識を持ったまま、高校3年生の春に戻れるなら、間違いなくこの3つのステップで、お金の不安を解消しにいきます。
STEP1:国の制度(JASSO)の「予約採用」
まず最初にやるべきことは、全ての奨学金の基本となる、JASSO(国)の奨学金に申し込むことです。これは、高校3年生の春頃に、在籍している高校を通じて申し込む「予約採用」という制度です。
この制度の採用候補者になっておくだけで、「最低限、これだけの支援は受けられる」という安心を確保でき、秋以降の本格的な受験シーズンを、余計な不安なく戦い抜くことができます。
重要なのは、今回紹介する大学独自の奨学金の中には、この国の制度との併用ができないものも多いということです。例えば、青山学院大学や立命館大学、中央大学の奨学金は、国の制度に採用されると対象外になります。
一方で、法政大学のように併給が可能な大学もあります。まずは、JASSOのサイトにある「進学資金シミュレーター」で、自分が国の制度の対象になるかを確認し、その上で、志望校の奨学金との関係性を考えるのが、正しい戦略です。
STEP2:志望校の「入学前予約型・給付型奨学金」を、徹底的にリストアップし、全て申し込む
国の制度の次に狙うべきは、この記事で紹介しているような、大学が独自に設けている「入学前予約型」で、かつ「給付型(返済不要)」の奨学金です。これは、まさに情報戦です。
これらの奨学金は、特に地方の受験生を優遇しているものが多く、採用されれば国立大学並み、あるいはそれ以下の学費で難関私立大学に通うことが可能になります。早慶レベルへの挑戦も、夢ではなくなります。
STEP3【合格後~入学後】:「在学採用」と「授業料減免」の情報を、絶対に逃さない
もし、入学前の奨学金が全て不採用だったとしても、まだ諦めるには早いです。
大学に合格し、入学手続きを終えたら、まず最初に大学の「学生課」や「奨学金課」のウェブサイトをブックマークします。そして、4月になったら、すぐに窓口に足を運び、自分が申し込める奨学金がないか、相談に行きます。
確かに入学前予約型よりは条件ははるかに厳しいですが、チャンスは入学後にも転がっているかもしれません。常にアンテナを張り、行動し続けること。その姿勢こそが、あなたの大学生活を、経済的な不安から解放してくれるのです。
まとめ:お金を理由に、あなたの可能性を諦めるな
お金は、夢を諦める理由にはなりません。
正しい「情報」と「戦略」を武器に、あなたの可能性を、最大限に広げてください。
応援しています!