【きめる!共通テスト 生物基礎の使い方】僕が独学で9割取った勉強法

共テ科目
記事内に広告が含まれています。

【きめる!共通テスト 生物基礎の使い方】僕が独学で9割取った勉強法

こんにちは!独学受験ラボの芹谷です。

「理科基礎って、どの参考書から始めればいいの?」

「正直、対策が後回しになっていて、もう時間がない…」

多くの文系受験生が、共通テストでしか使わない「理科基礎」の対策に、頭を悩ませています。

この記事では、そんな君が、短期間の独学で「生物基礎」を得点源に変えるための、最高の入門書とその具体的な使い方について、僕の体験談を元に徹底的に解説していきます。

その参考書が、『きめる!共通テスト 生物基礎』です。

この一冊を正しく使えば、今からでも9割超えは、決して夢ではありません。


▼ この参考書ルートの位置付け

この記事: 『きめる!共通テスト 生物基礎』で、基礎学力を養う

次の記事: 『生物基礎 集中講義』で、知識を盤石にする

>> 生物基礎の全参考書ルート(全体図)はこちら


スポンサーリンク

なぜ『きめる!』は、時間のない独学者の“救世主”なのか?

僕が、王道「はじめからていねいに」ではなく、この参考書を選んだ理由

多くの人が最初に手にする参考書は、おそらく『はじめからていねいに』シリーズでしょう。

しかし、僕はあえて『きめる!共通テスト』を選びました。

その最大の理由は、共通テストで問われやすい点が、圧倒的に強調されているからです。
『きめる!』は、「ここが重要」「ここは読み流してOK」といった“強弱”が非常に明確。

短期間で高得点を狙うという、理科基礎の科目特性上、この「効率性」は何よりも重要でした。

僕にとっては、より読みやすく、分かりやすいと感じられたのも大きなポイントです。

【あわせて読みたい】

▼「効率」を追求した、僕の生存戦略

この「効率性」は、学校の授業を内職に充て、限られた時間で結果を出さなければならなかった僕にとって、まさに生命線でした。僕がどうやって勉強時間を確保したか、その戦略の全てはこちらの記事で解説しています。

→【独学者の生存戦略】授業中の「内職」は悪か?僕の結論

結論:この一冊で、生物基礎のインプットは全て終わる

理科基礎の対策に、何冊も分厚い参考書は必要ありません。
この『きめる!共通テスト 生物基礎』に書かれていることを完璧に理解すれば、共通テスト9割レベルの知識は、十分に身につきます。


『きめる!共通テスト 生物基礎』はどんな参考書?

特徴①:フルカラーの図解と、語りかけるような講義形式

本書の強みは、豊富な図やイラストを駆使し、複雑な生命現象を視覚的に分かりやすく解説している点です。まるで予備校の授業を受けているような、親しみやすい語り口も、独学者の心を支えてくれます。

特徴②:共通テストで問われる「思考力」を養うコラムが充実

単なる知識の暗記だけでなく、「なぜそうなるのか?」という思考力を問う共通テストの傾向に合わせ、理解を深めるためのコラムや補足説明が非常に充実しています。


【僕が実践】11月からでも間に合う!最短で9割取るための具体的な使い方

ここがこの記事の核心です。僕が実際に、11月からこの参考書を使い、短期間で9割レベルに到達した具体的なプロセスを解説します。

STEP1(11月上旬〜中旬):まずは2周通読し、「なぜ?」を理解する

僕が理科基礎の本格的な対策を始めたのは、11月からでした。
それくらい、短期間で仕上げることが可能なのです。

まず、この参考書を2周、通読します。

1周目は、細かい暗記は意識せず、全体像を掴むことに集中してください。
「生物基礎って、こういうことを学ぶんだな」と、大まかな流れを理解すればOKです。

2周目で、太字の語句だけでなく、なぜそうなるのかという「理屈」を、自分の言葉で説明できるようになるまで、じっくりと読み込みます

STEP2(11月下旬):章末問題で、知識が「使える」かを確認する

インプットを終えたら、各章の最後にある章末問題を解いて、知識が「使える」レベルになっているかを確認します。

ここで間違えた問題は、あなたの弱点です。必ず講義ページに戻り、なぜ間違えたのかを徹底的に復習してください。


『きめる!』を終えた後の、次のステップ

卒業の目安:章末問題の9割を、理由を含めて正解できる

この参考書の章末問題の9割以上を、なぜその選択肢が正解になるのか、その理由まで含めて完璧に説明できるようになったら、卒業の合図です。

次の参考書は『集中講義』、そして『過去問』へ

この本でインプットを終えたら、次は『共通テスト 集中講義』のような参考書で知識を体系化+アウトプットの練習を積み、最後に共通テストの過去問で仕上げるのが、最短・最強のルートです。

【あわせて読みたい】

▼インプットを「盤石な知識体系」に変える

『きめる!』で学んだ知識を、いかにして忘れにくく、そして使える知識に変えていくか。僕が実践した『集中講義』の具体的な使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

→【生物基礎 集中講義の使い方】僕が知識を体系化し、9割を盤石にした勉強法


まとめ:『きめる!』で、生物基礎を得点源に変えよう

『きめる!共通テスト 生物基礎』は、時間のない独学受験生が、短期間で理科基礎を得点源にするための、最高の「最初の羅針盤」です。

【あわせて読みたい】

▼理科基礎の全体戦略と、最高の相棒「地理」の勉強法

今回紹介した『きめる!』は、僕の理科基礎戦略の第一歩でした。そもそもなぜ僕が「生物基礎」と「地学基礎」を選んだのか、そして最高のシナジーを生む「地理」の参考書ルートは、以下の記事で解説しています。

この記事を参考に、ぜひ生物基礎をあなたの「武器」に変えてください。

応援しています!

【あわせて読みたい】

▼僕の逆転合格の全記録はこちら

この理科基礎での成功は、僕の1年半にわたる独学戦略の一部です。E判定からMARCH合格を掴み取るまでの全記録は、こちらの記事で全て語っています。

→【独学でMARCH合格】E判定から逆転した僕の勉強法と参考書ルート全記録を読む

タイトルとURLをコピーしました