【2025年最新版】第3回 全統高1模試の問題傾向、平均点・偏差値60の目安、対策を分析解説
こんにちは!独学受験ラボの芹谷です。
高校に入学して半年。夏休みが明け、学校生活にも慣れてきた頃にやってくる、「第3回全統高1模試」。
この記事では、第3回全統高1模試の平均点・偏差値60の目安や勉強法に加え、この模試で得られたデータを未来の逆転合格に繋げるための、具体的な分析方法と使い方を、僕の経験から徹底的に解説します。
【はじめに】高1の秋模試は、絶望するためのものではない
多くの高1生が陥る、「判定」だけを見てしまうワナ
多くの高校1年生が、人生で初めて突きつけられる全国レベルでの「E判定」という現実に、心を折られてしまいます。僕もそうでした。
しかし、断言します。
高1のこの時期の判定は、あなたの未来の合否とは、全く関係ありません。
この模試のたった一つの目的
この模試の目的は、「自分が今、全国のライバルの中で、相対的にどの位置にいるのか」を把握し、「自分の知識の抜け漏れが、どこにあるのか」を正確に知ること。
つまり、2年後の逆転合格に向けた課題発見ツールとして使うのです。
第3回全統高1模試の出題科目・範囲・配点
まずは、敵を知りましょう。この模試の科目、範囲、配点は以下の通りです。
【英語】(90分/200点)
- 出題範囲: 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ、論理・表現Ⅰ・Ⅱ(リスニング、語い、文法、英作文、長文総合)
【数学】(100分/200点)
- 出題範囲: 数学Ⅰ・A、数学Ⅱ(必須:数と式、集合と命題、2次関数、場合の数/選択:図形と計量、確率などから1題)
【国語】(80分/200点)
- 出題範囲: 現代の国語・言語文化(現代文、古文、漢文)
【平均点予測】偏差値50と60の具体的な目標点
この記事の核心である目標点を解説します。
河合塾が公表している2022年〜2024年の公式統計資料を元に、僕が独自に算出したものです。
英語(200点満点)
【点数推移】
- 平均点(偏差値50): 2022年
87点
→ 2023年78点
→ 2024年79点
- 偏差値60到達点: 2022年
126点
→ 2023年112点
→ 2024年113点
【2025年目標点】
- 平均点(偏差値50)の目安: 80~88点
- 偏差値60の目安: 116~126点
数学(200点満点)
【点数推移】
- 平均点(偏差値50): 2022年
80点
→ 2023年83点
→ 2024年80点
- 偏差値60到達点: 2022年
115点
→ 2023年120点
→ 2024年118点
【2025年目標点】
- 平均点(偏差値50)の目安: 78~84点
- 偏差値60の目安: 114~123点
国語(200点満点)
【点数推移】
- 平均点(偏差値50): 2022年
87点
→ 2023年94点
→ 2024年86点
- 偏差値60到達点: 2022年
118点
→ 2023年128点
→ 2024年112点
【2025年目標点】
- 平均点(偏差値50)の目安: 83~88点
- 偏差値60の目安: 114~124点
過去のデータを見ると、数学の平均点は比較的安定していますが、英語と国語は、問題の難易度によって平均点がブレやすい傾向にあります。
【科目別・徹底攻略】偏差値60を超えるための準備
この模試は、基礎から標準レベルの問題が解けるかを問うています。
高1の秋の段階で、各科目で何を意識し、どこまで準備できていれば良いのか、具体的な指針を示します。
英語:『シス単Basic』レベルで、ライバルを圧倒
この時期のライバルは、まだ本気ではありません。
だからこそ、『システム英単語Basic』や『ターゲット1400』レベルの単語帳を1冊完璧にしているだけで、語彙力では圧倒的なアドバンテージを築けます。
文法も、『英文法ポラリス1』レベルを仕上げておけば、まず失点することはありません。もし『肘井の読解のための英文法【必修編】』まで手が回っていれば、長文で困ることはないでしょう。
数学:『基礎問』レベルを固め、まずは(2)までを取り切る意識
あなたが、『青チャート』のような網羅系参考書を範囲までしっかり仕上げているのであれば、各大問の(2)〜(3)までを取り切る実力はついています。
『基礎問題精講』で固めている人は、まずは(2)までを確実に取ることを目標にしましょう。ここが取れれば、偏差値60は見えてきます。
国語:まだ誰もやっていない「古典」で、こっそり差をつけろ
正直に言って、高1のこの時期に、国語、特に古典に本気で手をつけているライバルは、ほぼいません。
だからこそ、君がもし古文単語を半分でも覚え、古典文法の助動詞までを終えているなら、それだけで偏差値60を超えることも十分に可能です。
英数を仕上げることが最優先ですが、古典の基礎を少しやるだけで、大きなアドバンテージになります。
高1の模試は「判定」より「課題発見」が100倍重要
僕がこの模試で見つけた弱点
僕自身、この時期の模試は健康診断のようなものとして使っていました。
例えば、「数学の『場合の数』の点数が悪い。これは、『基礎問題精講』の、あの章の理解が曖昧な証拠だ。今週は、そこを徹底的に復習しよう」
このように、模試で見つけた弱点こそが、あなたが次に何をすべきかを教えてくれる、最高の道しるべなのです。
高1の秋から始めれば、逆転合格は安定軌道に乗る
判定がEでも、Dでも、全く問題ありません。
高1の秋に、自分の現在地と課題を正確に把握できたあなたは、他のどのライバルよりも、早く、そして正しいスタートラインに立ったことになります。
ここから本気で始めれば、2年後の逆転合格は、決して夢物語ではありません。
まとめ:高1の模試は、未来への課題リストだ
高1の秋の模試は、あなたの合否を決定するものでは、決してありません。
それは、あなたの現在地を教えてくれ、未来の合格のために、今何をすべきかを明確にしてくれるものなのです。
判定のアルファベットに振り回されず、その中身を冷静に分析し、次の一手につなげる。 その戦略的な視点さえ持てれば、あなたの逆転合格は、もう始まっています。
応援しています!